商品コード: 11011609 ~ 11011610
¥8,580 (税込)
本商品は個単位での販売となります。
商品コード | 番手 | ロフト角 | ライ角 | 重量 | フェース角 | フェース高 | 体積 | F.P. | バンス角 | 税込価格 |
11011609 | 1W | 9 度 | 59.5 度 | 200 g | 0 | 55 mm | 350 cm³ | 販売終了 | ||
11011610 | 1W | 10 度 | 59.5 度 | 200 g | 0 | 55 mm | 350 cm³ | 販売終了 | ||
Code | Club | Loft | Lie | Weight | Face Angle | Face Height | Volume | F.P. | Bounce | Price(JPY) |
ホーゼル外径 | ホーゼル内径 | フェース長 | ホーゼル角 | ホーゼル形状 | ネック高 | クラブ長計測法 | 測定基点(ホーゼル端から) |
11.9 mm | 8.55 mm | ジオテック計測法 | |||||
Hosel Outer | Hosel Inner | Face Len. | Hosel Angle | Hosel Type | Neck Hight |
製法・素材 Material |
4Pプレスフォーミング/15-3-3-3チタン合金(フェイス)/チタン合金(本体) |
仕上 Finish |
ブラック塗装 |
付属品 |
計測ヘッド | 重心高(SS高) | 有効打点距離(SS距離) | 重心深度 | 重心距離 | 重心角 | 慣性モーメント(左右) |
1W(10°) | 36.1 mm | 18.9 mm | 33.0 mm | 31.9 mm | 24.0 度 | 3406 gcm² |
Head Data | SS Height | SS Length | G.D. | G.L. | G.A. | MOI(H) |
9度のロフト表示![]() |
10度のロフト表示![]() |
2005/10/31 ヒロ さん ★★★☆☆
えっ・・・ストレート弾道M社のドライバーにフジクラスピーダー757を付けていましたが、叩くと曲がるのが嫌で今回自分の納得したクラブが欲しくてジオテックさんに頼みました。
叩いても安心なシャフトとしてYS7を選択、HSが50あるのでXSにしました。で・・・打ってみると全く曲がりません。音も感じの良い低音で打感も吸い付く感じでとても満足しました。しかも低価格ですから言うことありません。しいて言えばD3に調整してもらいましたがヘッドの重さがやや軽く感じる位です。その辺は鉛を貼ってバランス調整と思います。
2005/01/28 Kei39 さん ★★★☆☆
自分には、合わなかった。今回TYPE1にグラファロイのプレミアムライトSを装着しました。喜び勇んで練習場に向かったのですが、チーピンばかり、インパクトの瞬間にヘッドが返る感じです。
ボールも上がらず、残念な結果でした。私の場合、基本的に左に飛ばない右にふけるクラブを真っ直ぐ打つタイミングを心がけているので、シャフトが固かったのかもしれません。でも不思議なことに1発もスライスは出ませんでした。カットにヘッドを入れて真っ直ぐ飛ぶので、スライスに悩む人には、合っていると思います。
今度は、ジオさんオリジナルの370にジオ:パフォーマーSRの組み合わせで作成依頼しました。
結果は、370ヘッドコーナーに記載します。
2005/01/14 ヤス? さん ★★★☆☆
え?え?
もう廃盤になるのですか?
2005/06/04 寄席ワン さん ★★★☆☆
Re:組み立て品のTypeIIで正解>ごるふ道楽さんのTypeIIのコメントです。
TypeII(10°)に、ジオテック395(R)を付けました。このヘッド、オフセンターヒットに強そうです。打感は高反発という感じはしません。感触はしっかりとしたフェース、という印象でした。ヘッド全体でボールを飛ばしているような感じです。(平均:220Y)
シャフトとのマッチングが良かったのかどうかは分かりませんが、ヒール・トゥ、どちらでも飛距離の減少は少ないです。方向性が大変よくなりました。今まで使っていた、マックテックNV2(SR)は押入れ行きとなりそうです。
2004/12/29 TomTom さん ★★★☆☆
組み立て品のTypeIIで正解ごるふ道楽さんのTypeIIのコメントです。
同じコンセプトなのに単品売りがなく、完成品であるにもかかわらずTypeIより安い。ヘッドカバーまで付いている。ヘッドサイズが逆なら理解できる設定だが、これは余程TypeIが優れものか、恐らく今売れ筋の380ccにてTypeIIを造ったものの、TypeIの性能を下回ったモノになってしまったための苦肉の策か。気になってジオさんに電話してみたが、技術的且つ論理的回答は得られず、価格が性能を物語っているとの結論で双方納得した次第(?)。
TMのR300Ti Tour8.5度(360cc)に2DBのXを44インチD2で使っているのでTypeIではサイズ的な魅力がなく(短い重心距離には惹かれたが)あえて禁断の果実に手を出しました。
9.5度で商品到着次第、2DBのXに差し替え45インチD2に仕上げ。これで全く同じシャフトでヘッドだけ違うクラブが完成(1インチの違いが距離に出るか)。
いきなりラウンドで使用・・・驚き。
マン振りで右に出るため44インチまで縮まってしまったTMとは違い、驚くほど曲がらない。となれば当然1インチのメリットが発揮できるわけで大満足です。出球は力強く直線的で、かといってスピンが効いて距離か落ちるわけでもなく、380ccのワイドスポットの効果も絶大で殆んどFWセンターを外しません。フェイス角H1はリシャフトの祭に若干手を加えたのでそれほど気になることもなし。ドロー、フェードの曲がり量は今までの半分くらいになったので、もう少し馴染んでからでないと、ドックレッグは攻め切れない、それほど直進性がいいヘッドです。あっ、TypeIは自在に曲げれるフレコミだったけど、こっちはそれが出来ないのか? まー、曲げたくない時に曲がるよりは、曲がらないから曲げずに打とうと思える方が安全です。
さてR300Ti Tourはお蔵入りか? 勿体ない。TypeIIが15本買える値段なのに性能では判定負け? それとも私には一流という文字は似合わないだけか。